![]() 石けんレシピの%表示について簡単に説明します。 このブログでは全て%表示にしてありますが、なぜかというと、まず、私がその石けんの特徴をつかみやすいからです。いろんなオイルで石けんを作ってると、自分の好みも加わって大体のオイルの特徴が分かってきます。◯◯オイルが多めだからしっとりめだとか、ハードオイルが多めだから、もしかしたらパキパキするかもとか..etc それと%表示だと、500gバッチでも800gバッチでも、どんな量の1バッチでも対応できるので便利なんです。ベテランさんは説明するまでもないと思いますが、あまり作った経験の無い方は石けん本をイメージしてて、g単位で表示してある本と比べると、?ですもんね。説明します。 マルセイユを例にすると オリーブオイル 72% ココナツオイル 18% パームオイル 10% と大体こんな感じですよね。 それをオイル500gバッチだと 500gの72%=オリーブオイル 360g 18%=ココナツオイル 90g 10%=パームオイル 50g 360+90+50=500gとなり オイル800gバッチだと 72%=オリーブオイル 576g 18%=ココナツオイル 144g 10%=パームオイル 80g 576+144+80=800g となるわけです。 めんどうですが、苛性ソーダは各オイルの鹸化値できちんと計算します。本のようにはいかないです〜。 -10%だとしたら、ソーダの合計から10%引きます。 実は私、なぜかこの計算が好きで、ネットのぐるぐる計算機とかは使ってないんです。毎回ノートで計算しています。だからパームやココナツとかよく使う鹸化値は覚えちゃってたりw でも大事なとこだから、時々は前田さんの本に載ってる数値で再確認してます。こんなとこが好きなんて自分でも少し変だと思うw %表示の意味分かりましたでしょうか? 苛性ソーダの量は間違えると大変なことになりますので、要検算を。 このブログのオイルの配合は、使い心地の好みもあるし、参考にされるのは全然かまいませんので、どんどんチャレンジしてみてくださいね。ちょっとアレンジですっごいいいのができた!なんて時は、こっそり教えてください、今度は私が参考にさせていただきます(^^) 精油については、種類はかまわないのですが、配合率については勘弁してください。いちおうここだけはオリジナルということでささやかですが死守したいの。 以上取り急ぎ書いてみました。 なにか気づいたら追記するかもしれません。 ![]()
by monacom
| 2008-01-01 00:00
| *オイルの配合表示について
|
カテゴリ
全体手作り石けん *オイルの配合表示について *石けん作りの道具たち スキンケアいろいろ ゆるゆるエコ生活 ハーブアロマ漢方 ちょっとした日常 グルーミング 手作りジャムめも about monaco 検索
![]() (c) 2004-2010 monaco. All rights reserved. 石けんのNo.は、制作した順番で、カットや撮影の都合上ブログにアップする順番とは異なっています。 間違ってるわけぢゃないよ('◇') 当サイトに関係のない トラックバックやコメントと判断した場合は 予告なく削除いたします。 メールはコチラ monacosoap☆gmail.com ☆を@に変えてください 以前のyahoo mailはまだ生きてますが、迷惑メール対策のためgmailを追加しました。申し訳ございませんが迷惑メールに入りにくいようタイトルを工夫していただけると助かります。 ![]() ![]() いつものレンシュウと猫のもな 【不定期更新中】 デジイチレンシュウ風味2 旧練習ブログ Soap:Seife:肥皂:비누:Savon:Sapone:Jabón:Sabão:мыло:zeep:σαπούνι:szappan:صابون:สบู่ 以前の記事
2013年 10月2012年 07月 2012年 05月 more... 最新のトラックバック
ライフログ
タグ
手づくり石けん(57)
手作り石けん(54) 手作り石鹸(27) ラッピング(7) マーブル実験室(5) 廃油(5) インヒューズオイル(4) エキサイト(4) ハロウィン(4) プレゼント(4) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||